fbpx
About WIT.

東京都目黒区青葉台1-15-8 青葉台エスカリエB1F

03-6874-1995

Jump to contact page

Follow Us

Uncategorized

価格改定のお知らせ

【価格改定のお知らせ】 平素よりWIT.をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたび、原材料費や賃料、光熱費、人件費の高騰に加え、さらなるサービス向上を目的として、2025年5月1日より、一部サービスの価格を改定させていただくこととなりました。 これまで可能な限り価格の維持に努めてまいりましたが、現在の価格のままでは安定したサービスの提供が難しくなり、やむを得ず見直しを決定いたしました。 また、スタッフの働きやすい環境づくりや、より良いサービスへの投資も重要であると考えております。 お客様のご負担をできる限り抑えるために、各メニューの原価・施術時間・工程数を考慮した適正な価格改定を行います。 ■価格改定の内容 改定率:現行価格の約2%〜10%アップ ご負担をおかけすることとなり誠に恐縮ですが、今後もより高品質な技術とサービスを提供できるよう努めてまいります。 WIT.での時間がより特別なものとなるよう、スタッフ一同精進してまいりますので、引き続きご愛顧いただけますと幸いです。 何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 WIT....

梅雨に向けて、パーマで動かすという選択

梅雨に向けて、パーマで動かすという選択

東京も例年より遅く梅雨入りし、雨の予報が続いています。 梅雨と聞くとネガティブなイメージの方が多いと思いますが、その要因として髪型が決まらないことも大きいのではないでしょうか。 湿気によって髪がうねったり広がるのに悩む方がとても多いのです。 実際に梅雨になるとストレートパーマをかける方が多くなります。 根元から癖を伸ばすので、縮れるようなかなり強い癖毛の方やふわふわと広がりやすい髪質の方におすすめです。 梅雨=ストレートパーマという印象が強いですが敢えて癖を活かすという方法もあります。 WIT.ではコールドパーマというパーマを使用しています。 コールドパーマは水分によって動きが出るパーマです。 湿度が高ければ高いほど綺麗に動きが出るので、うねるような癖の方や、コテで巻いても湿度でへたってしまうような方におすすめです。 コールドパーマはスタイリングも簡単です。 1.ムースでパーマの動きを出す 2.オイルやバームを重ねて揉み込む 自然乾燥が一番パーマが崩れず綺麗に動くので、そのまま外に出掛けてしまって大丈夫です。 適当に結ぶだけでも、髪に動きがあることでニュアンスが出てお洒落に見えます。 私自身癖毛で、以前はアイロンなどでしっかり伸ばしていました。 それでも外に出て雨が降っていればすぐにうねって広がっていました。 湿度は大敵だと思っていましたが、パーマを掛けて湿度を味方にすることでストレスがかなり軽減されました。 また地毛の癖毛が生えて根元が伸びてきてもパーマと相まって動くので、長くスタイルが楽しめるのも利点です。 朝のアイロンやコテをする時間も短縮できますし、日中のヘアスタイルへのストレスも無くなるので湿度に悩まされる方はパーマという選択肢も是非お考えください。 写真の方はロングスタイルですが、ショートやボブは勿論男性にもおすすめです。 おすすめのスタイリング剤や、スタイリング方法などもお伝えしますのでお気軽にご相談ください。 ...

高い実感を得られる髪質改善トリートメントについて

近年美容業界だけでなく、様々な所で話題の髪質改善トリートメント。 WIT.でも新たなメニューとして、3月より始まりました。 髪質改善トリートメントというカテゴリーは、数年前に誕生し、日本だけでなく世界の美容メーカーから次々と製品が出されている、新世代のトリートメントです。 プロセスや使う薬剤の種類など数多くある中、WIT.では実際に様々な製品のテストを繰り返し、酸熱トリートメントタイプのものに行き着きました。 ここで、酸熱トリートメントを簡潔に説明すると、下記の点が特徴としてあげられます。 ・ハイダメージな髪の毛にも高い効果 ・髪に毛に、ハリとコシを与えてバージン毛のような、柔らかい手触りになる ・毛先まで重みが出るので、まとまりが良くなる ・髪内部の水分保湿量が整うので、クセやうねりが少し収まる ・圧倒的なツヤ感を手に入れられる 実際にWIT.で、髪質改善トリートメントを試されたお客様も、今までのトリートメントとの違いに驚きと高い実感を感じられてます。 ぜひ、ストレートヘアを楽しみたい方や、普通のトリートメントでは満足できない方は、一度お試し下さい。 髪の毛を通して、日常が更に楽しくなるお手伝いをさせていただきます。...

ヘアオイルの使い方とタイミングについて。

ヘアオイルの使い方とタイミングについて。

普段どのようなタイミング、目的でヘアオイルを使用していますか? お風呂あがりにドライヤーで髪を乾かす前、乾かしたあと、出かける前、就寝前、、ヘアケアのため、スタイリングのため、、 メーカーや種類がたくさんあり、特徴もさまざま。何をどのようにどのタイミングで使えば良いのかわからないという声を最近よく耳にするので、簡単にご説明させて頂きます。 まずはじめに、ヘアオイルを使う目的として、油分でコーティングし、“髪の中の水分を閉じ込め乾燥を抑える”“外部からの、擦れなどによる外的ダメージから髪を守る”“しっとりサラサラとした質感や手触りを作る”の3つがあげられます。ですので、髪の傷み具合や長さ、髪質を問わず ヘアオイルのご使用をおすすめします。 それではどのようなタイミングでヘアオイルを使用するのが良いのか。 髪の毛は濡れている時が1番モロくダメージを受けやすい状態です。そして普段の生活の中でダメージを受ける主な原因は“ドライヤーやアイロンによる熱”“洋服や手、枕などのこすれ”“紫外線”です。 これらの原因から髪を守るためには、 ・お風呂上がりの水分を含んだ髪に。 (ドライヤーの熱で髪の中に留めておきたい水分まで飛んでしまい、乾燥の進行、ダメージするのを防ぐため) ・ドライ後毛先を中心に。 (生活の中で起こる擦れや紫外線から守るため) の2回オイルをつけることをおすすめします。 “ヘアオイルの種類によって前後どちらかに特化したものなどございますので、次回WIT.blogにてお取り扱いのある物をご紹介させていただきます。” また、スタイリングの際(外出前など)、 普段ご使用されているワックスやヘアバター、クリームに、手のひらでオイルを混ぜて一緒に髪に付けるという使い方もおすすめです。 普段使用されているスタイリング剤の伸びが良くなり、髪の質感もオイルの効果でしっとりと綺麗に仕上がります。 (ポマードやジェルなど、水溶性の物はオイルとの相性が良くないので一緒に混ぜることはお勧めしません) 何か不明な点がございまさしたら、ご来店の際スタッフにお気軽にご相談ください。 取扱のあるもののなかで気になる商材などがございましたら、香りや質感などぜひ手に取っていただくことも可能です。 ヘアオイルを上手に使い、髪の状態を健康的に保ちながら、今まで以上に毎日の生活を豊かに送っていきましょう。 ...

ライン使いでより効果を発揮するOLAPLEX

ライン使いでより効果を発揮するOLAPLEX

以前ご紹介したOLAPLEXの no.6とno.7。 今や注目するのは美容業界だけでなく、最近ではファッション誌やInstagramでの露出も増えています。 今年のヘアケアプロダクトのヒット商品とも言えるno.6、no.7。 その他にもOLAPLEXにはno.1〜no.7まであり、no.1〜2はサロンでの施術に使用するプロユースプロダクト、no.3〜no.7はホームケアプロダクトとなっています。 サロンでの施術のダメージを最小限に抑えるのは勿論ですが、日々のホームケアを積み重ねることもとても重要です。 今回はno.3〜no.5のご紹介をします。 [no.3]週に1〜2回のスペシャルトリートメント シャンプー前のプレトリートメントとしても、コンディショナー前のヘアマスクとしても使用できます。 日々のダメージをリセットし、サロンでの仕上がりの再現性や持続性を高める効果があります。 [no.4]シャンプー 泡立ちが良く、ココナッツ由来が主成分なので摩擦を抑えて優しくケアができます。 枝毛やうねりを補修し、健康的な髪を生やす頭皮の土台作りをします。 [no.5]コンディショナー 濃密なテクスチャーで、ハイダメージの髪や細く絡まりやすい髪もしっとりとしていながら軽い指通りを叶えます。 OLAPLEXの製品はすべての髪質の方にお使い頂けます。 カラーケアにも対応していますので、サロンでのカラーにno.1とno.2を、お家でのケアにno.3〜no.7を使用すると、ダメージだけでなく色落ちも気になりにくくなります。 一つでも十分な効果を実感できますが、ライン使いした際の仕上がりには目を見張るものがあります。 手触り、ツヤ、まとまりの違いを感じていただけるはずです。 まずは少しずつ試してみたいという方、是非ご相談ください。 今お使いのケア製品を教えていただければ、併せて使いやすいものを一緒に考えさせていただきます。 ...

冬に合わせた前髪の作り方

冬に合わせた前髪の作り方

季節に合わせたヘアスタイル。 服装だけでなく、ヘアスタイルも季節に合わせると、より一層日々のライフスタイルが楽しくなります。 ただ、髪を伸ばしている方や、あまり全体の長さを変えたくない方は、雰囲気を変えることが難しいと考え、ヘアチェンジを諦めてしまう方が多いのも事実です。 そこでおすすめなのが、前髪の作り方でヘアスタイルに季節感を出すことです。 今回は冬らしい前髪の作り方について、ご紹介致します。 今回の前髪を作る上で、重要なポイントが2つあります。 1. 毛先の重み  夏は幅を薄めにしたり、毛先を軽くして涼しい印象になる前髪が人気でしたが、冬は毛先に重みを出したバングがおすすめです。  このヘアスタイルのように、顔に馴染むギリギリの重さを残す事で、冬服とのバランスがとれて季節感のあるヘアスタイルになります。 2. 丸みのあるフォルム  顔の形に合わせて、自然なラウンドで前髪を作ると、ヘアスタイルに柔らかさが加わります。  冬服に多く使われるブラウン系の服装との相性が特に良く、全体の雰囲気に統一感が出ます。 上記のポイントを抑えることが出来れば、前髪からぐっと冬らしさを演出されます。 その他にも、その方によってポイントが変わるので、お悩みの方は是非一度ご相談下さい。 前髪から冬らしさを出して、服装やライフスタイルと合わせてより冬を楽しめるヘアスタイルをご提案致します。 ...

秋らしいマッシュロブを作る方法

10月に入り秋らさが濃くなってきましたが、服装と合わせてヘアスタイルの準備はお済みでしょうか? 今回は、ミディアムレングスの方や伸ばしている方で、秋らしい変化を付けたい方に最適なマッシュロブをご紹介致します。 マッシュとは丸いシルエットで柔らかい雰囲気をヘアスタイルに与える切り方のことを言います。 また、ロブとはロングボブの略で、その名の通りミディアムレングスのボブのことを指します。 その2つのヘアスタイルを組み合わせたのがマッシュロブとなり、下記のような強みがあります。 1.顔まわりに表情が付けれる ロブスタイルの方や、伸ばしている最中でお悩みが多いのが、変化が付けれず飽きてしまうことです。 そこで、マッシュベースで顔まわりに丸みを加えると、顔まわりにニュアンスが出て、ヘアスタイルにメリハリが出ます。 ここでポイントとなるのが、マッシュ部分の毛先の厚みです。 薄くすぎてしまうと、夏らしい軽さになってしまうので、程よく重さを残すことで、秋らしいバランスになります。 2.様々なヘアスタイルを楽しめる 夏に比べてレパートリーのある秋服に合わせて、髪型も変化を付けたい方も多いと思います。 下ろすだけでなく、ロブは結びやすい長さなので、その日の服装に合わせたスタイリングを作れます。 結ぶ際も髪の毛の残す幅を変える事で、更に変化するので、鏡でバランスを見ながら、様々なパターンを試してみて下さい。 今のスタイルに飽きている方や、伸ばしている中で変化を付けたい方は、ぜひ一度ご相談下さい。 変化の多いこの季節に合わせて、様々なパターンを楽しめるマッシュロブで、秋をより一層楽しんでみてはいかがでしょうか? ...

ビジネスシーンにも取り入れやすい、刈り上げで作る清潔感のあるメンズヘアスタイル

今では街の中、映画、TVで必ず目にする“刈り上げ“の技法を駆使したメンズヘアスタイル。  昔はスポーツマンや軍人など、限られた職種の人が実用性を求めておこなっていたヘアスタイルでした。 しかし、清潔感を求めるビジネスマンの方やスポーツマン、タレントなどの影響で“刈り上げ“がヘアスタイルのファッションの一部として広まってきました。 これから暑くなり汗ばむ季節に適した、WIT. の刈り上げスタイルを紹介させていただきます。 【刈り上げのメリット】  1. 清潔感  刈り上げの種類によっても異なりますが、襟足や耳周りといった伸びて長さが出ると気になってくるポイントの髪がなくなるので、清潔感を長く保つことができます。  顔にかかる髪の毛もなくなるので、肌荒れ等も防ぐことができます。  2. 服装やシーンにとらわれない。  髪型が主張しすぎないため、ビジネススーツからカジュアルな洋服まで、様々な服装にマッチすることができます。  帽子やサングラス、今の時期ですとマスクの着用のし易さも期待できます。 【WIT. の刈り上げスタイルの特徴】  1. 刈り上げ位置の高さ  写真でも確認できる通り、他店の刈り上げと確実に違うポイントがバックの刈り上げる位置が高いことです。  一般的な刈り上げスタイルより数センチ高い位置まで刈り上げることで頭の形が良く見え、サイドのシルエットが綺麗になります。  2. トップの髪の毛を軽くしすぎず重みを残す  刈り上げ部分とのメリハリを出すことで、1つのヘアスタイルとしての完成感が上がり、スタイリング剤もつけやすくなります。  お1人お1人の髪質や顔の形を見ながら、似合わせていきます。  3. サイドをぼかしすぎず、適度なラインを残す  このラインを残すと、ヘアスタイルとしての個性が出てきます。お客様とご相談しながら服装やご職業に合わせてより良いものをご提案させていただきます。 今では男性のベーシックな髪型の1つとして定着している刈り上げ。 数ミリでデザインがガラッと変わるスタイルです。 お客様と話し合いながら似合うものを見つけていけたらと思います。 この機会に是非、刈り上げスタイルで暑い夏を快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?...

WIT.オリジナルヘッドスパで心身のストレスをリセット

WIT.オリジナルヘッドスパで心身のストレスをリセット

WIT.が営業を再開し、1週間が経ちました。 約1ヶ月半の休業を経て、沢山のお客様のシャンプーをして感じたのは、以前より頭が凝っている方が多いということです。 凝りが増していた方の大半が、リモートワークでパソコンや携帯を見る時間が増えたとのことでした。 長時間パソコンや携帯を見続けることで眼精疲労が溜まります。 また、オフィスなどとは椅子やデスクの環境が違うため、姿勢が悪くなることで肩や首にも負荷がかかります。 目の疲れや首肩の疲れは、頭の凝りと密接に関係しています。 体は1枚の皮膚で繋がっています。 眼や首肩の疲れは頭の凝りに繋がり、頭の凝りが顔のたるみにも繋がります。 もちろん、体の疲れにはストレッチも効果的です。 ただ、首や肩はストレッチして伸ばすことができても、頭や眼はどうでしょうか。 頭にはいくつものツボがあります。 眼の神経、呼吸器官、内臓など全身に関連するツボが沢山あります。 WIT.オリジナルヘッドスパではツボを刺激しながらマッサージし、血流を流します。 施術の最初と最後に背中・肩・首のマッサージを行います。 施術後は遥かに指が入るようになります。 視界がクリアになるというお声も沢山頂いております。 まだまだリモートワーク生活が続く方も多いと思われます。 リモートワークの方に限らず、以前と生活スタイルが変わりストレスが溜まっている方、一度疲れをリセットする為にヘッドスパをされてみてはいかがでしょうか。 心と体の疲れがほぐれ、前向きに生活を始められる良い切り替えになると思います。 ...

WIT.での新型コロナウウイルス対策と衛生管理

新型コロナウイルスの影響で自粛生活が続く中、緊急事態宣言が解除されても「美容室に行きたいけど、行っていいのか迷う」という方が多いかと思います。 お客様の不安が少しでも無くなり、安心してご来店いただけるよう、WIT.が行なっている美容室の感染対策をご紹介させていただきます。 【就業前のスタッフの予防】 ・スタッフの出勤前と帰宅後の検温、健康管理チェック表記入とスタッフ間の共有 ・スタッフの出勤時の手洗いうがい、手指消毒の徹底 【お客様へのお願い】 ・体調不良の自覚症状のある方、2週間以内に海外渡航歴がある方のご来店の見合わせをお願いしております。 ・入店時に消毒スプレーで手指消毒を行なって頂きます。 ・お店にマスクのご用意がございますので、マスクを着用したまま施術を受けていただきます。 【営業中の感染対策】 ・営業中、スタッフはマスク着用を徹底 ・お化粧室は、使用する度に消毒スプレーで消毒 ・1名様ごとにお席の消毒をおこないます(お席の変更なしで最初から最後まで同じお席をご利用になれます) ・店内での密接を避けるため、ご予約枠に制限をかけさせていただいております。 ・ソーシャルディスタンスの確保が可能なお席の間隔でご案内させていただきます ・紙媒体の雑誌からタブレットに変更。1名様のご使用ごとに消毒をおこないます ・お客様に携わる前にスタッフの手指消毒の徹底 ・カットクロスやカラークロスは1名様ごとに洗濯(常に綺麗な物をご利用いただけます。) ・コーム、ピン等身体に触れる物は、お客様毎に消毒してからの使用を徹底 ・お客様のご使用ごとに毎回シャンプー台の消毒をおこないます 以上を守りながら、緊急事態宣言明けから営業を再開させていただいております。 お客様とスタッフの安全の確保、感染の予防を最優先に考えながら、少しでも多くのお客様の希望を叶えられるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします致します。 ...

WordPress › エラー

サイトに技術的な問題が発生しています。